俵津小学校・俵津老人クラブ交流会
平成25年12月11日(水)俵津小学校体育館
![]() 裏白(うらじろ)正月飾りには書かせないもの。形よく、手頃な大きさのものがなかなか手に入りません。山の手入れが追いつかない様です。 | ![]() 稲藁。袴を丁寧に落とします。 | ![]() 材料の最終チェック足りない物が有っても、老人力で即座に対応します。 豊富な経験がものを言います。 | ![]() お餅つきの準備杵・碓を使ってのお餅つき。機械つきと比べると肌理・のびが違います。出来れば自宅でもと思うのですが、いざやろうと思うとあまりの大変さに二の足を踏みます。 |
![]() 丁寧に消毒をします。大人も見習わなくてはなりません。 | ![]() しめ縄作りの始まりです。姿勢を正して頑張ります。 | ![]() 夢中・熱中・・・。お爺ちゃん、お婆ちゃんに教わりながら 楽しそう。 | ![]() 形に成って来ました。今年のしめ飾りは自前です。 |
![]() お餅丸め!上手に丸めて行きます。家でもやっているのか、粘土遊びが功を奏したのか、なかなかのものです。 | ![]() 杵の音が響き渡ります。この後子供達もお爺ちゃんの補助でつかせて貰いました。皆、非常に楽しそうでした。 | ![]() あんこもうまく包めました。お腹がすいて来ました。 | ![]() 景色を整えて出来上がり。どこかで買って来た様な出来映えです。老人クラブの方々本日は有り難うございました。来年もまた教えて下さい。よろしくお願いします。 |